アプリケーションノート
細胞加工医薬品、再生医療製品の発展に伴い、従来のクライオバイアルサイズ(1~2mL)ではなく、大容量の凍結細胞の保存と、その融解後利用の需要が高まっています。大容量の凍結細胞融解には、次の4つの課題が存在します。
▼
省力化、自動化
▼
コンタミネーション
防止
▼
均一性と再現性
▼
操作の標準化
(グローバルスタンダード)
これらの課題は、クライオマックス凍結保存バッグと、ThawSTAR CB凍結細胞融解ステーションを使用することで解消することができます。
また、大容量の凍結細胞を融解する際には細胞生存率の低下が一つの課題となります。弊社は慶応義塾大学医学部の遠山周吾先生にご協力いただき、クライオマックス凍結保存バッグとThawSTAR CBを使用した場合の細胞生存率を測定しました。
研究目的
ヒトiPS細胞の大量凍結保存
課題について
大量のヒトiPS細胞を凍結保存する際には、多数の凍結バイアルを扱う必要があり、その結果として凍結や融解工程に多くの時間がかかり、生存率が低下してしまうという課題があった
課題の解消
ThawSTAR CB・クライオマックス凍結バッグを併用することで、時間、本数の問題を解消できる可能性がある
研究者
慶應義塾大学医学部 専任講師
遠山 周吾 先生
主な研究
代謝特性を利用した細胞作製
ヒトiPS細胞を用いた再生医療
使用細胞
iPS細胞
状態
28日間凍結保存
融解後生存率
85%
容量
20mL細胞溶液(50mL凍結バッグ)
凍結細胞数
20×10⁷(1×10⁷cells/mL×20mL)
融解時間
約8分(融解開始から細胞回収まで)